天然無垢フローリングの話

AKIRAです、どうもです☆

家の床材として洋間に最も多いのはフローリングでしょう

和室となると、畳ですね、畳にもグレードがありますが、余談ですが

畳はゴザの(畳表)のグレードで値段が変わります(樹脂畳は別です)

糸引きタイプ 麻糸タイプ 麻糸をWにしたタイプなどなど

イグサの目の密度や盛り上がりが変わってきます・・・はい余談でした(笑)

フロアですが一般的にフローリングは

芯材に合板を(ベニヤ)を使います、日本のメーカーのフローリングは

とても精密にサイズが整っておりまして、正確に施工ができます!

しかし、無垢のフローリングとなるとそうはいきません

曲がってたり、すぐに割れたり・・・施工性が物すごく悪いです・・・

実際に貼っている写真があります

 

一枚の巾は9㎝位です、白いプラスティックをはさみながら貼ります

なぜ?かと言いますと、天然無垢のフロアは常に動いてます

夏は膨らんで、冬は乾燥して痩せます、そのためわざとスぺーサーをはさんで

ゆるゆるに施工しなくてはいけません、もしもビッチリ施工してしまったら

ジメジメした梅雨の時期には木の伸縮の逃げ場が無くなり床全体が暴れて

大変な事になるでしょう。

そして、色もこんなにも違いがあります

↓これ

これは、もちろん同じロットで入ってきた品物ですがこんなにも色がブチでは

ロスにするしかありません・・もちろん同じ樹種ですがこれが木なんですね~

しかし、無垢のフローリングで仕上げた部屋の床は

たまらない色気と

飽きない質感、そしてあたたかみがあります

本物の木そのものですからね!

そこのところは、合板のフロアーには表現できない

天然無垢の素晴らしい所でしょう☆

 でわ!(^Л^)

akira の紹介

ブログ担当のアキラです42歳に成長しました 大工をしてます、おやじの会では会長をしてます 酉年、うお座のA型です、 趣味はウィンタースポーツです スキー、スノボ☆
カテゴリー: 未分類   パーマリンク

天然無垢フローリングの話 への2件のコメント

  1. チバノヒト。 より:

    おつかれ~。
    今頃、ソーラン練習やってる頃かな?
    オイラは今から夜勤です。トホホ。。。

    天然のフローリングの香り、最高だよね~!
    部屋に入った瞬間に漂う香り、いいよねぇ~!!

    鉄は知ってたけど、木も季節によって伸縮するって知らなかったなぁ。
    オイラの身長も、年齢重ねるごとに縮みはじめてマス。。。

  2. akira より:

    夜勤結構頻繁にあるッスね?

    木の香りはうんうん、最高ですね☆

    で!まだ身長縮むのは、早いでしょ!!(笑)
    どもです(^∀^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">