ども!日野小学校おやじの会 小道具担当のAKIRAです
今、祝140記念式に向けておやじの会の活動がとても活発になってます
そしてそこで行われる、おやじの会による「餅つきパフォーマンス」
そのための、今回私が作らせてもらいました新作杵がができるまでを
紹介します☆うふふ
当たり前ですが、最初はただの木ですww
材質はタモです、前回はケヤキで作りましたが予算の関係で・・・
サイズはこの状態の材木で90×110×800程です
こうして、とりあえず柄を置いてみてイメージを頭に載せます
ここから本格的な加工に入ります☆
最初は穴を掘ります、基本的にこうした作業は
穴掘りから進めていくのが基本です!
さて、かなり形ができてきました電動かんなでバリバリ
削ってサイズを整えます
上の写真はのこぎりで切った切り口をノミで
きれいにしているところです
ほらほら!こんなにも切り口がきれいに光りました
つやつやでつるつる☆
えっと、次はカンナで仕上げようと思いましたが・・・・・・・∑(゜ω゜)!!
刃が切れない・・・刃が立たなかったので・・鉋の刃を研ぎました!!
ふう・・・これでよし☆
木肌がつるつるになるように木の目に逆らわない様に
木をつけて・・・あれ?・・気をつけて・・・ププ(^○^)
そして、最後に上から柄を叩きこみます!
柄は穴に入れる時に、えっと持ち手の方を
細くして、頭の方へ向って三角にといいますか・・
クサビ型に作って柄を取り付けます、すると
いくら杵を振っても柄が抜けることはあり柄ません・・・あれ??(笑)
さて、そなことで、こうしてほぼ完成しました。作業時間は4時間
やったね!
こちらは、前回作(左)の杵とならべた写真です
少し新作の面取りが少ないことと、柄にニスを塗って
最終的な仕上げをして完成になります☆
また、次回のおやじの会合までに作業しておきます
ではまた!!
AKIRAさん
子供たちのために、いろいろとありがとうございます。
せっかくなので、焼印などいれてみたらいかがでしょうか!
「AKIRA」印 楽しみにしてます。
↑
あうっ、トップ取られたぁぁぁ~!
「AKIRA印」 ナイスなアイデアですね!
アキラのコトだから、きっと余裕で出来ちゃいますねっ!
じゃ! そーいうコトで、アキラ、4649!
仕上がりが楽しみ~!
うふふ。
焼印ですかぁ~「ジュッ」って
なんだか、ブランド物見たいですねww
それ、かっこいいかもです☆
ありがとうございます!!
いやいや、tk4。 余裕では無いでしょ(笑)
逆にステッカー貼りません???
作って!!ww
ってことで4649(笑)
いつも、ありがとです☆
AKIRA~
杵制作ブログ待ってたよ~(^-^)/
ホントにお疲れ様~&ありがとう♪
餅つき頑張って精度上げないとだね!
焼き印案大賛成(^o^)v
あら~焼き印作ります?うふふ
いつもお世話になってます☆
清水会長!イベント楽しみましょう!!
コメントありがとうです!!